|
2020年4月23日
ここ数日寒気の影響で気温の低い日が続いてて
日照が極端に少なく雨や時には雹が降ったりの
昨年とは対照的な空模様です。
それでも此処大潟村の桜も見頃になりました。
種蒔きは例年通りでしたが、低温の影響で苗の
生育も遅れ気味です。
田んぼも乾きが悪く春作業の遅延や田植え後の
苗の活着育ちにも影響が出るかもしれません。 |
 |
2020年3月19日
今日はすっかり春の・・・・、4月下旬〜5月初め頃の様相に。
庭のクロッカスの花もすっかり春気分、白いクロッカスにはミツバチも仲間入り
天気予報では、明日は発達した低気圧の通過で結構荒れそうな予報です。
その後、西風に変わり寒気が入って又寒くなりそうです。
 |

2020年3月2日の
雪が全く無い干拓地内の風景です。
秋田へ来てからの生活も46年目になりますが、
こんなに雪が少ない冬は、初めてです。
除雪機も一度も使わないままで春を迎えそうな
感じです。
春になってからの降雨量にもよりますが、
あっちこっちで水不足が懸念されそうです。
|
|
2020年2月6日
寒くなりました〜!ようやく冬が来ました。
遠くに見えるのは 大潟村体育館です。
冬季は、予約が一杯です。
この冬の一番人気は速歩で、週3回
あります。
|
|

2020年1月15日
温暖化の影響でしょうか?。
今年の大潟村の田んぼに今、雪がほとんど
ありません。
ガン(渡り鳥)達も、餌を得るのに苦労は
しないでしょうが。
今後の気候にどう影響していくのでしょうか。
夏場の水不足や、日本近海の海水温が
高くなると、台風が勢力を落とさずに上陸してくる
頻度が高くなるとか言ってます。
どうなってしまうのでしょうか心配です。 |
 |
2019年「8月18日
台風が去り、昨夜盆踊り大会が行なわれました。
婦人会盆踊り仮装活動グループは、
おしんで仮装して、優勝しました〜!!
写真はたくさん獲れてるトマトです。
Typhoon has gone .We joined Bon dancing last naight,
and got a costume victory !
The photo is tomato that I have harvested
every day .
|
|
 |
8月10日
友達からいただいたひまわりです。
ヒペリカムをあげたら、その日の夕方に
持ってきてくれました。村の桜並木でも
ひまわりロードが見ごろです。
A friend of mine gave me sunflowers.
In Ogata , now Sunflowers are full bloom.
You can see them both side of rode from Ogata to
Hachirogata.
|
|
 |
 |
 |
2019年7月27日
先日1週間宿泊いただいたお客様から
なんとも不思議な、そして大変きれいな折り紙
を頂きました。同じ一つの作品なのですが、中心を
下から上に押し上げると形が変わります。何べん
でも同じように変化します。不思議です!
These photos are one work of paper folding.
It is so unique ! |
|
 |
5月25日
信じられないくらい良い天気が続いています。
ずーっと晴れていて、ハウス管理も田植えも
休みがとれませんでした。先日1日だけ午前中
雨でしたが、前日強風のため田植えを休んだの
で、カッパを着ながら植えましたが、予報通り、
午後には晴れました。田植えが終わり、ぼーっと
してます。
It has been very good weather . I could not take
a rest . Finally planting rice finished .
I am exhausted .
|
|
 |
4月30日
今年のチュウリップの花壇です。
ムスカリを手前に多く植えてみました。
ねずみにかじられて、チュウリップの数が
減ってしまいました。
水仙がおわりかけています。
村の桜は散りましたが、菜の花が満開です。
Tulips are now full bloom .Mice ate bulbs .
Daffodils are withering .
The cherry blossoms are gone ,
oil flowers are in full bloom in Ogata .
|
|
 |
4月9日
クロッカスです!土を盛って小さい山に
植えてみました。きれいに咲いてくれて
うれしいです。ようやく気温が上がってきて、
ハウスにビニールをかけてます。
There are crocuses. I planted them last fall .
I am happy to see them .
Finally it is getting warm . We have covered plastic
on green houses .
|
|
 |
3月31日
雪です。朝からどんどん降っています。
明日から4月ですが、ここのところ寒い日が
続いていて、ハウスのビニールもかけれないで
います。この先天気はどうなるのでしょうか?
It is snowing . Tomorrow is April though,
we have had cold days these days .
We haven't covered plastic on green houses.
I don't know when it will become good weather. |
|
 |
2月24日
良い天気です。春がきたーって感じです。
田んぼも全然雪がありません。
たっくさんのガンや白鳥がたんぼで羽を
休めています。
Spring has come !
There are many geese and swans on fields.
|
|
 |
2019.2.17
チューリップ祭りの生け花のコーナーです。
真冬に花を見ると 気持ちが和みますね。
下4枚は生態系公園の温室です。
めずらしいベトナムの椿が咲いていました。
花ビラに厚みがあります。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
1月3日
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
八郎湖から望んだ日の出です。
今年はどんな年になるでしょうか?
私は運動不足をなんとかしないとと
思っています。
|
|
 |
12月8日
デンマーク、ホイスコーレ(成人学校)
の食堂への
入り口です。毎日おいしいパンと野菜を
食べてきました。中国人のフイルムクルー
の人達や日本からの女性たちと
一緒に食事してました。 |
 |
こちらの建物はホイスコーレの
宿舎です。二人部屋を一人じめして
3泊お世話になってきました。若い
日本からの女性たちと交流しましたが、
デンマークをすごく気に入ってました。
様々なイベントがあるようで、到着した
夜に元大臣だった女性を交えた
ワークショップが開催されていて、
私も話を聞かせていただきました。 |
|
 |
12月5日
9日間のデンマーク研修に行ってきました。
クリスマスデコレーションとかわいいショップが
クリスマスムードを盛り上げていました。
デンマークの福祉、教育、環境、農業、
男女平等など 多くのことを学んできました。
体調をくずす事もなく、 無事帰ってこれて、
本当にほっとしています。 |
|
 |
2018年10月28日
寒くなりました。3日間雨が降り続いてい
ます。
気分転換に生態系公園に行ってきました。
本当にすてきな公園です。左は外ですが、
他の花の写真は温室の花達です。どの花も
きれいです。12月に入ると、クリスマスの
飾りつけが毎年楽しみです。
バードウオッチングのカメラマンと一緒に
なりました。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
10月2日
台風が過ぎて、変化が激しい天気になってます。
夕べも急に大雨がふり出して、稲刈りは当分
無理かもしれません。
9月21日から今朝まで、ドイツから女性3人
大潟村のドキュメンタリーの撮影のために
宿泊いただきました〜。ドイツの方にこのように
長期間ご利用いただけるなんて、夢のようです。
私が民宿を始めたきっかけは、ドイツの自炊方式の
農家民宿に宿泊したことで、そんな話、こんな話
ドイツの話と興味深い話が、盛りだくさんでした。
|
|
 |
8月18日
クレオメはお日様が当たると
しぼみますが、日陰になると
大変きれいに開きます。
中のほうに、北海道で
種を貰ってきた濃いピンクの花も
咲いていますが、たけが低くて
見えません。種がとれるといいなぁ〜。 |
 |
8月18日
この夏36度を越えたときは、エアコンの
部屋から一歩も出られないほどでしたが、
一昨日から大変涼しくなりました。
窓の外はゴーヤのみどりのカーテン
です。網戸にも張り付いています。
涼しいです! |
|
 |
7月23日
今年のペチュニアです。きれいになって
きました〜。明日から暑くなりそうです。
夏休みになって、ラジオ体操の子供達の
元気な声が朝から聞こえてきます。
夏ですね〜。
|
|
 |
7月13日
雨続きです。洗濯物が外に干せなくて
中に干していますが、扇風機を使ってます。
昨年いただいたゴーヤの種をまいて、グリーン
カーテン成長中です。 |
 |
7月13日
ヒペリカム ようやく名前を覚えました。
一緒に研修に行った鹿角市の友達から小さい
苗を頂きました。あれから10数年。立派に
育って、何本も増やし、友達にもあげて
喜ばれています。私から苗をもらった友達も
なかなかヒペリカムの名前が出てきません。 |
|
 |
6月29日
男鹿市雲昌寺のあじさいを見に行ってきました。
時々雨がふってきて、紫陽花にぴったりの
天気でした。一番きれいな時かも。
海も見えて すばらしかったです! |
 |
6月26日
山ガールのみなさんが、6名宿泊されました。
到着された日、近所を散策されて、きれいな
ペチュニアを頂いてこられて、絵の上手な
方が早速水彩画に。
絵をプレゼントして頂きました!!
二日目は白神山地を楽しまれました。
女性グループ、とても楽しそうで、いいなぁ〜、
と思いました。 |
|
 |
5月26日
一昨日田植えが終わりました。ようやくハウス
での育苗から開放されました。
左の写真は5月18日の大雨でハウスの前の道路の
側溝から水があふれて、車も入れない状況
になりました。ハウスに水があがってくるのが
心配で、空箱と板を使って、かさ上げしました。
全て並べ替えるのに、三人で4時間かかりました。
帰ったら夜の7時で、ご飯をつくる元気もなく、
コンビニを利用しました。苗を運び出したあとの
ハウス内の様子です。 |
 |
 |
|
平成30年3月27日
突然車を替えることになりました。
20年近く乗っていたオルティアは20数万キロ
乗って、ついに廃車にすることになりました。
見た目 全然悪くないのですが、中身がくたびれて
いるそうで、仕方がないけど、別れがたく、
でも、新車が届いて、なんともやっぱり
気持ちが大変でした。 |
 |
|
今年も がりっと平等・秋田 国際女性デーキャンペーン 行ないます。
「女性活躍 建設業界の現状とこれから」
3月4日 日曜日
午後 1時30分〜3時30分
アトリオン 7階 研修室
講師 松橋 雅子 氏 北秋田市 M’s 設計室 代表
男社会言われてきた建設業界ですが、女性の活躍が期待
されています。女性にとって、建設業界はどんな世界なので
しょうか?松橋さんのお話を伺って、みんなでお話しましょう!
|
|
|
 |
1月15日
味噌つくりをしています。今日は3日目
一日目は米を洗って水に浸します。
二日目は米の水を切って、加工センター
で蒸して、冷まし麹菌を混ぜて、第一醗酵機に。
きょうは第一醗酵機から取り出して、ほぐして
第二醗酵機へ。明日、浸水した大豆を
蒸して、冷まして、塩と麹と混ぜて、
ミンチにかけて、出来上がりです。
自家製味噌はおいしいです!!! |
 |
写真上は昨日洗って、水を入れて
浸したばかりの豆です。
下は、一日たって、水を吸って、5倍くらいに
膨らんだ豆です。 |
|
 |
2018年 あけましておめでとうございます!
昨年も、多くのお客様からご利用頂きまして、
誠にありがとうございました。今年もお庭を花
でいっぱいにしたいと思いますので、どうぞよろしく
お願い致します。
昨年長野県川上村におじゃましましたが、、
「女性が住みたい村」を目指しているとのこと、
うれしくなりました。大潟村も目指しましょう!
村では2020年オリンピックのデンマークの
ホストタウンとなりました。世界一幸福な国
です。これからの交流が楽しみです。
|
|
 |
11月19日
なんという寒さでしょう!
まだ11月だというのに、真っ白になって、
しまいました。大根は、1/3くらい抜いて
きたのですが、残りの大根にはホットンカバー
をかけておきました。もう少し畑において置きたい
ですが、凍るとだめになってしまいます。
ネギはその点 結構強いので、しばらく
大丈夫です。 |
|
 |
11月3日
またしても、あっと言う間に一ヶ月が過ぎました。
10月20日には 農家民宿等グリーンツーリズム
短期研修で、女性4名宿泊・農業体験頂きました。
パワーあふれる女性たちで、もっとお話したかった
です。11月1日2日は東京で行なわれた監査の
研修に行ってきました。1500人が集まりましたが、
女性はごくわずかで、ほぼ黒の世界でした。
花達も少なくなって、庭は寂しい状態です。
写真は ダリアと下二つは菊です。全部頂いた
球根や苗です。 |
 |
 |
|
10月6日
寒くなりました。霜注意報が出ていました。
先日東京からバードウオッチングにみえた方が、さくら・インを
訪ねてくださいました。私が、もっと野鳥に詳しいといいのですが、
勉強不足で、本当に申し訳ないです。大潟村は、野鳥がたくさんいます。
NHKで放映された チュウヒやアリスイ。スズメも珍しい種類のスズメが
いるのだそうです。
「大潟の自然を愛する会」で検索してみてください。
多くの野鳥をみることが できます。
|
9月23日
日中は暑いのに朝晩は大変涼しいです。
今年のコスモスです。友達が「庭に桜は見当たらない
し、さくら・インでなくて、コスモス・インじゃないの。」
と。でも さくら・インの「さくら」は、桜ではなくて、
「男はつらいよ」の寅さんの妹 さくら の名前から
つけたのです。
|
 |
|
 |
9月8日
涼しくなりました〜。
体が楽です。8月下旬には新潟へ研修に。
9月初めは北海道へ旅行と、大変楽しい
日々でした。北海道は中学校同級生が
経営しているニセコのペンションに宿泊。
また、行きたいなぁ〜。
左の写真はペチュニアからこの花が
満開になった庭です。花の名前がわからな
いのですが、きれいです! |
|
 |
 |
 |
 |
8月21日
う〜んすばらしい!
太陽光発電のパネルのしたで
稲を育てています。井川町です。
売電収入と稲からの収入も入ります。
設備投資はかなりかかりますが、
田んぼは涼しくて、発電効率が良いそうです。
理想的。
|
8月21日
ひまわりが満開になりました〜。
まっすぐな道にず〜っと続いています。
きれいだな〜。ひまわりは大潟村農業近代化
ゼミナールのみなさんが育てています。
|
|
 |
8月18日
今年のペチュニアです!
様々な色の花が咲きました。すべて去年
落ちた種からひとりでに生えてきたのです。
種まきしないで、この苗を鉢に植え替えたり、
して、育てました。あめが少ないので、
いつもきれいなペチュニアをみることが
できます。 |
|
 |
7月29日
暑い日が続いていま〜す。暑さで疲れて
きました。でも 夏の花達は元気です!
ペチュニア・百日草・ヒペリカム・ダリア等々。
花に癒される毎日です。このあと、
グラジオラスが咲き出します!
|
 |
 |
|
 |
6月25日
朝ののろしの合図がありまして、
今朝はラジオ体操が大潟村からの
中継でした。体育館横広場でおこなわれました
が、こんなに大勢の村民が一堂に会する
のも、めったにないことです。
今年のハナビシ草です。
ながめては きれいだねぇ〜と花に
声をかけてます。 |
|
 |
6月6日
寒い雨続きの日々でしたが、
ようやく良い天気になりました。
花壇の様子です。芍薬・下はダリアとグラジョウラス。
右はハナビシ草・下は雨前に播種した百日草です。
よいあんばいに芽を出しています。
昨年は、カタツムリに芽を食べられて
しまいましたので、今年は注意します。
もうすぐ、紫陽花が咲き出します。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
5月1日
毎年同じ写真を載せてます。
今年のチューリップです。見るたびに
きれいだなぁ〜、と自己満足しています。
草取りをしないといけないのに、時間が
とれません。チューリップの足元には
ハナビシ草が芽を出しています。
昨年と同じようなハナビシ草の
写真が、とれるかな?お楽しみ。 |
|
 |
4月21日
良い天気です!
待望のチューリップが咲き出しました。
満開を待ちきれずに写真をとりました。
村の桜も満開に近いです。明日から29日まで
菜の花とさくらまつりです。種まきも暴風で遅れ
、ましたが、半分播き終わりました。
|
|
 |
4月19日
JA女性組織協議会の総会でした。
6年間役員として お世話になりましたが、
これで卒業です。楽しい6年間でした!
花束を頂きました。
とてもきれいな花束でしたので、
写真にとりました。ゆりの香りもすてき
なんです。 |
|
 |
3月20日
暖かな春が来た事が実感できる
日でした。お二人の高校生のお客様と
生態系公園に行ってきました。
クリスマスといえばポインセチア。
鉢植えしか みた事がなかったのですが、
こんなに大きな木になるのですね。 |
 |
中学校・幼稚園・小学校と卒業式に
出席しました。子供達の歌に感動です!
3月12日に行なった国際女性デーは、
講師の方から昭和22年の新聞縮小版
を印刷してきていただいて、びっくりしたの
は、県議会議員48名のうち女性が
4名も当選していたことでした。 |
|
 |
2月26日
大潟村芸文祭、三男が出演した
舞台です。後ろから撮ったので、
全然わからないと思いますが、一番
右端が三男です。芸文祭が終わると
春です!3月2日は婦人会・女性部の
第49回総会です。
|
|
 |
2月12日
友達と4人でDVDに録画していた
「逃げるは恥だが、役に立つ」を鑑賞
しました。非常におもしろい!秋田では
TBS局がないので、今ごろ放送されて
います。「エマニュエル・トッド」の録画も
みましたが、これからの社会が、これらの
放送に影響されて、少しは変化するのでは
ないかと 期待しています。
友達からいただいたチューリップ、
やさしい色ですね〜。
|
|
おあけましておめでとうございます!
昨年中は多くのみなさまより、さくら・インをご利用いただきまして、まことにありがとうございました。
あっという間に一年が過ぎて行きますが、昨年は村議会の選挙の年でした。大潟村の
議会は女性議員が3人になりまして、25%になることができました。またJA大潟村の理事
選挙にも女性二人が立候補し、一人は当選、もう一人はあと一歩のところで、おしくも
抽選で負けるという、忘れられない選挙となりました。男性に比べて、選挙の経験が少なかった
ことが敗因の一つだと気がつきました。3200人の村で、村長・議員・農協理事の選挙で
立候補したことのある女性は、まだ6人です。
今年は、もっと庭に多くの花を咲かせたいと思います。どうぞ、今年もよろしくお願い致します。
|
|
|
 |
 |
 |
12月13日
3時をすぎるとあっという間に暗くなってくる
毎日です。でも、見て下さい。花火のような
シャコバサボテン。大潟村にある生態系
公園の温室は花盛りです。
もうすぐクリスマスですね。きれいな飾りつけ
が出迎えてくれました。
お昼前は 大潟村の応援大使の就任式が
ありました。舞踊家YOSHITAKAさんです。
素敵な踊りを見せていただきました。
|
 |
 |
|
 |
12月6日
潟上市にあるブルーメッセに友達と
行ってきました。ポインセチアでできてる
クリスマスツリーです。きれいですね〜。 |
|
 |
11月10日
きれいでしょう〜!
役場の2階から窓ガラス越しに撮りました。
昨日から冬のような寒さになりました。
葉っぱがなくなる前にと思って、急いで
写しました。 |
11月10日の朝です。
屋根から落ちた雪が、まだ、消えずに残って
いました。昨日のアメリカの大統領選挙結果。
世界はどうなっていくのでしょう。
|
 |
|
11月4日
寒くなりました。昨日の朝は
雷と雹の嵐でした。さて、今年の夏は
大変暑い夏で雨も降らず、サツマイモが
こんなに大きくなりました。大豊作です。
|
 |
|
 |
10月6日
友達に誘ってもらって
村の栗園の栗拾いに行ってきました。
たくさん落ちていて、かごが重くなって、
帰ってきました。栗ご飯にしようと思った
けれど、結局時間がなくなって、茹でて
食べました。おいしい! |
|
 |
10月5日
今年のコスモスです。
秋はやっぱりコスモスですね〜。
稲刈りは順調に進んで、きょう終了
しました。。 |
秋田市へ会議のためでかけました。
アトリオンは駅前なので、八郎潟駅から
電車で、行きました。秋田駅で
八森中学の生徒さん達が、しいたけ・パン・
石川そば・はたはたずしを、積極的に声を
出して、販売していて、がんばれ〜との思いで
購入しました。 |
 |
|
8月29日
図書ボランティアの研修で、国際教養大学
の図書館に行ってきました。
圧倒されるすばらしさです!
こんな図書館のそばに住みたいなぁ〜
|
 |
|
 |
6月28日
稚内から徒歩で村までおいで下さい
ました。自転車でも信じられないですが、
歩いて、というのは気が遠くなるような
道程です。さわやかな笑顔の素敵な方に
ご宿泊いただきました。 |
 |
ご覧下さい、この荷物!
そして「日本縦断」の覚悟を
感じさせる立派な文字が。 |
|
 |
6月10日
中国からのお客様をお迎えしました。
左は農友の精米工場です。下はクボタの
コンバインです。うれしいですね〜、遠く
中国から大潟村までお出で頂いて。
|
 |
 |
|
 |
6月7日
ことしのハナビシ草は大変きれいです。
満開になりました。毎年こんなに咲いてくれると
うれしいなぁ〜。
つばめはこんなに大きくなりました。
|
 |
 |
|
 |
5月21日
今年もおかげさまで無事田植えが
終わりました。こんなに天気に恵まれた
田植えは初めてです。苗も順調に生育し
毎日の天気予報チェックと空をながめる
生活から、開放されます。毎朝5時30分に
県立大大潟キャンパスの大学生に苗積み
をアルバイトでお願いしています。若いのに
きちんと時間通りに来てくれて、よく起きれる
なぁ〜と、感心しています。写真は庭の
ハナビシ草です。 |
|
 |
4月28日
種まきも先日終わり、きょうは雨。ほっと一休み
です。18日播種してハウスに並べたコマチです。
天気がよく気温も高めなので、管理が楽です。
その上 テレビの天気予報のデータ放送が
大変よくあたるので、水かけが楽で、ありがたい
です。午後に乾いたところが少し出てくる感じで
す。 |
|
 |
4月21日
17日の強風は、運よくハウスのビニールが
飛ばされる事なく、ほっとしました。気が抜けて
19日の大事な会議を忘れて、電話をもらい
仕事着のまま駆けつけました。10分遅刻
してしまいました。
|
 |
庭の花壇は水仙・チューリップ・jムスカリ
で花盛りです。きれいだなぁ〜! |
|
 |
4月11日
荒れ模様の天気です。
さむ〜い。時々雪やあられが
さーっと降って来て あっと言う間に
真っ白になりました。チューリップも
咲き出しました。
|
 |
きのうは秋田市の男女共同参画センターで
がりっと平等・秋田の国際女性デーキャンペーン
「しゃべり場 女性を議会へ」を行いました。
テレビの取材が
入ったのには、びっくりしました。
さらに驚いたのは、参加者の話と話し方の
レベルの高さです。感情的な話し方の人には
参加者から注意が。
活発な話し合いで、充実した時間を過ごす事
ができて、みなさんに感謝です! |
|
 |
4月5日
つばめがやってきました〜!
鳴き声を聞いたので、みてみたら、
ちょこんと外灯の上に乗ってました。
写真を撮ろうと思って外へ出たら、
もういません。水仙が開きだしたので、
かわりに撮りました。きょうはハウスに
ビニールをかけました。明日で全部
かけ終わる予定です。 |
|
 |
3月29日
暖かい日が続いています。
野菜のハウスにビニールをかけることが
できまして、ブロッコリーや白菜と
折り菜などビタミンたっぷりの野菜が
たくさん食べられるようになって
うれしいです!!
|
 |
 |
|
 |
3月6日
気温の高い暖かい日になりました。
花壇の草取りをしていたら、
クロッカスが一輪咲いているのに
気がつきました。
たった一輪だけど、うれしいんだよね〜。
|
|
 |
3月4日
おひさまが朝から輝いています。
チューリップの芽が元気良く出てます。
そのまわりの雑草も、非常に元気が
いいです。昨年は2月の末に庭の草取りを
していました。雪の少ない冬でしたが、
なかなか春らしくなってきません。
きのうはこの冬最後の豆腐作りを
しました。 |
 |
こちらは日陰でまだ雪がとけていません。
きっと午後には地面が見えてくると
思います。すごいね〜、雪の下から
ぐんぐん芽を伸ばして来るんだから。 |
|
 |
3月1日
なんと3月になってしまいました。
私が生まれたときにおじいさんが買ってくれた
お人形です。いつもお雛様の頃出して、飾って
います。おじいさんと一緒に見た相撲や
浪曲を思い出します。きのう女性部総会が
終わって ほっとしています。
|
|
 |
2月14日
外に出たら、あたたか〜い!
いつもの年はふぶきの中、博物館のチューリップ
祭りに春を感じに行ってたのですが、
外気はまるで春。
秋田でチューりップを冬に咲かせるのは
寒くて大変ですが、今年は
暖かい冬で暖房費もあまりかからなかった
そうです。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
2016年1月9日
きょうは友達と、博物館の映像を見に行って、
時間が早かったので、生態系公園の温室に
寄ってきました。オレンジトランペットが見ごろ
でした。バナナも立派!このシクラメンは初め
見る品種でした。素敵です!
|
|
 |
平成28年 1月1日
新年 明けましておめでとうございます!
昨年は多くの皆さまからご利用いただきまして
まことにありがとうございました!外国からの
お客様もお迎えする事ができまして、うれしい
かぎりです。
今年は日本女性会議が秋田市で開催
されます。10月28日29日です。どうぞ、お楽しみ
に!! |
|
 |
12月6日
昨晩から国際教養大から3人の女性が
宿泊され、楽しい時間を過ごしました。お一人は
ミャンマー出身の方です。ミャンマーの興味深い
お話を伺ったり、潟の店・博物館・生態系公園
へ行ったり、一緒に料理したり、あっという間の
一日でした。
|
|
 |
11月24日
アップルホットケーキです!
りんごが紅玉なので、すっぱさが
とても美味しいです。息子が作りました。
エーコープ蒸しパンミックス使用です。
|
|
 |
11月10日
7日8日秋田市アトリオンを会場に行われた
「女性を地方議会へin東北2015」
が盛会に終わりました。元気な女性達が
つどい 市川房枝記念会女性と政治センター
のもと100名以上の参加がありました。
どうしたら 女性議員が増やせるか?
女性が参政権を得て70周年。初めての議員に
なった女性達の歴史紹介があったり、現職
議員6県からのリレートークがあったり、大変
興味深い内容でした。
|
 |
花壇も淋しくなりましたが、
いまも咲いている花達です。
下は今年2回目のハナビシ草。右は2回目播種
したペチュニア。大輪はジニアです。 |
 |
 |
|
11月2日
鹿角市で行われている種苗交換会に
行ってきました。稲作に使う農業機械は
格好良く大きくて快適に運転できるものが
多く展示されてました。同時に価格もそれ相応の
お値段です。この機械を使う農家は、どれくらいの
規模の農家なのでしょうね。
写真は野菜米小豆でデザインされていました。 |
 |
|
お知らせ
11月7日8日
秋田市 アトリオンにて
市川房枝記念会女性センター主催
女性参政70周年記念事業を行います。
どうぞ みなさん ご参加下さい。
7日 クロストーク 岩尾 光代 岡崎トミ子
青山 彰久(読売新聞東京本社編集委員)
講演 「地方創生を考える視点」
青山 彰久(読売新聞東京本社編集委員)
「住民参加型選挙運動のノウハウ」
交流会 |
8日
パネルディスカッション
「女性を議会へ推しだす活動に取り組んで」
リレートーク
「女性の視点は必要?
議会で私が心がけていること」
分科会@地域活動から議会へ
Aセクハラ野次、超党派で立ち上がる」
B女性の政治参画 きっかけをどうつくる
C「18歳からの選挙権・政治・生活をテーマに
ダイアローグ(対話)
申込みは 0185-22-4177 三村敏子へお願いします。
|
|
 |
10月18日
ハロウィン用かぼちゃを栽培しました。
昔ALTから教えてもらったやり方で、
中をくりぬいて ろうそくを入れてあかりを
つけてみました。少し不気味です。
先日JA全国大会に行ってきました。
会場のNHKホールは 黒一色。農業は
まだまだ男性が牽引しているのですね。
日本に女性の組合長はいないらしです。 |
|
 |
10月4日
きょうは村の新米祭りでした。
婦人会も出展しました。私は大根と
花類とハローウィン用パンプキンを
販売。野菜グループのネギは大変
好評で、飛ぶように売れました。
|
|
 |
9月26日
コスモスがとってもきれいなので
また 写真をとってしまいました。
きょうは 久しぶりに雨です。
ず〜っといい天気だったので、稲刈りが
順調に進み 半分終わりました。
|
|
 |
9月20日
朝お客様お見送りのとき
お客様がコスモスの写真を撮っていかれました。
うれしいなぁ〜。
私も撮ってみましたが、やっぱり、本物の
方がきれいです。花を楽しむことの幸せを
感じます。
|
|
 |
9月14日
コスモスの季節になりました。
オレンジ色はジニアです。自家採取の
種をたくさんばら蒔いたら、きれいに
咲いてくれました。ジニアも長く咲いてくれて
うれしいです。
|
|
 |
9月9日
和歌山から8ヶ月のお嬢さんと
大潟村にきてくださいました。
ストローベイルのお家を紹介して頂きました。
潟の店に一緒に行ったら、多くの方に
「お孫さんですか?」と聞かれました。
ひと時、孫をもったような疑似体験を
させていただきました。 |
|
 |
9月4日
花オクラ いただきました〜。
ふわふわです。すぐに色が変ってくるよと
アドバイスしてもらってたので、慌てて
写真とりました。
|
 |
おいしいー!!
びっくりです。冷しゃぶを作る要領で
さっと湯がいて、水にとりました。
わさび醤油で食べて、教えてもらって、
食べたら、とろとろでちょっとしゃりっとして
おいしーい!! |
|
 |
8月28日
新しい 湖東厚生病院を訪問しました。
地域医療について、説明頂いたあと、
検査室や病室など、見せていただきました。
県内一 お年寄りに優しい病院がモットー。
お話を伺って、安心することができました。
|
|
 |
8月25日
図書ボランティアの研修で、隣町の
八郎潟町に行ってきました。
新しく建てられた交流センター
「ハチパル」です。すばらしい図書室に
子育て支援センター、ホールは窓が稼動式
で、広く外とつながります。スタジオも
あって、若者たちも喜んでいるそうです。
駅前なので、大潟村の高校生も利用させて
もらってます。こんな図書室いいなぁ〜。 |
|
 |
8月16日
ようやく雨もふり少し涼しくなってきました。
大潟村盆踊りが開催されました。
JA女性部は
5年連続で仮装して参加しています。
今年は「女子力」をテーマに仮装
しました。飲んで食べて踊って花火見て
楽しかった〜!
|
|
 |
7月31日
毎日、毎日、暑い日が続いています。
暑くて、畑の雑草がぐんぐん生長してますが、
私は、暑くてバテ気味です。
今年2回目誕生のツバメたちです。
あっという間に成長して、また、巣から
あふれそうです。 |
|
 |
7月5日
南秋田郡連合婦人会の大会でした。
準備完璧、講師も来れたし、と思っていたら、
なんと、ミスをしてまして、最後の挨拶で
私の名前はとしこですが、ドジこなんです、
すみませんでした、との謝罪に・・・・。 |
|
 |
6月10日
外がとてもにぎやかです。巣立ったかと
思っていたのに、今年のツバメは、何度も
巣に戻ってきます。その年によって、親
ツバメの育てかたが、ちがうのでしょうか?
巣は壊れてもうぼろぼろです。写真は子ツバメ
ですが、なんか 凛々しい! |
|
 |
 |
 |
6月7日
育苗から開放され、お世話になったビニール
ハウスのビニールをはがしました。北西の風が
さわやかなビニールはずしには最適の日でした。
ようやくひと段落です。
上はツバメが巣立ち始めたところです。一羽
下にいたので、巣から落ちたのかと思いました。
早いですねー、もう巣立ちなんですね。
|
|
 |
6月1日
6月になりました〜。暑い日が続いて
水分補給に忙しい日々でした。
ツバメの雛たちです。見えますか?にぎやか
ですよ。
|
|
 |
 |
 |
5月26日
24日に田植えが終わりました。今年は途中
強風の日があって、田に張った水が風で隅に
寄せられ、前日に植えた苗が風にやられて、
田んぼが茶色に見えます。がっかり。
左上は田んぼの小屋の中から、苗箱片付け前の
ダンプです。中学生のみなさんに植えていただいた
トマトはここまで生長。オクラは立派な双葉に
なりました。
|
|
|
5月16日
先日農業体験でみえた女子中学生のみなさんに
植えていただいたトマトです。
元気です!
これからどんどん成長していきます!
中学生のみなさん、ありがとうございました。
楽しかったです。
|
 |
同じ日にオクラの種をポットに播いて
頂きました。少し芽が出始めました。
これから双葉が出てきたら、
また載せますね。
|
|
 |
5月7日
少し肌寒いですが、今日もいい天気です。
種まき終わってから、雨がだったのが、1日
だけ。それも午後のちょっとだけ。いつもの年は
雨の日にお休みができて、体も休まるのですが、
一日の休みもありません。疲れた〜。
写真はひとりでに咲いた、多分オオバン草、
かと。きれいです!先日、初めて海外からの
お客様が宿泊されました。英語が話せて
うれしかったです。 |
|
 |
4月23日
とってもよい天気です!
種まきもあと1棟で終わりです。
お向かいの桜は散ってきました。
わが家のチューリップは満開になりました。
稲作農家になってから、40年。
ほとんど機械作業になって、大変楽になり
ました。種まきだけ、うちでは箱並べ機械を
使用していないので、一年間で一番
大変な仕事のような気がします。
|
|
 |
4月2日
良い天気です。きょうは塩水選を行いました。
近くで鶯が鳴いています。
ツバメも、もう、やって来て驚きました。こんな
に早く来るっけ?
水仙咲きましたー!
家の北側なんですが、
床暖房なので、その暖かさが伝わって
いるのかも。 |
 |
クロッカス、いつの間にこんなに増えたのか、
わからないのですが、ブーケのようで
きれいです。
黄色よりも紫よりも、力強く増えているような
気がします。 |
|
 |
3月18日
下の写真は先日、座礁した船を見たときの
写真です。大きい船で驚きました。
ここ数日大変暖かくて、庭の花が咲き出しま
した。我が家では、やはり春一番に咲くのは
クロッカスです。次は水仙ですが、
いつ咲き出すか 楽しみです。
|
 |
 |
|
 |
2015年2月20日
非常に良い天気です!雪もなくなりました。
26年度初めて、県のはなまるグリーンツーリズム
の講演会に行ってきました。「いいものから
買いたくなるいいものへ」と題してパッケージや
季節を感じる商品作りなど、大変参考になる
お話でした。そして、何よりうれしいのは、
協議会のメンバーに会えることです!
|
|
 |
2015年 1月2日
あけましておめでとうございます!
昨年は多くの皆さまから、さくら・インご利用
頂きまして、本当にありがとうございました。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。
30日31日1日東京スカイツリーと横浜
中華街に行ってきました。スカイツリーは
ものすごい人で、のぼるまで5時間待ちでした。
向かいのビル30階から撮った写真です。
イルミネーションもきれいでした。スカイツリーは
長男と中華街は次男と一緒で幸せな時間を
過ごしました。 |
 |
 |
|
 |
12月8日
うれし〜い!
山形ガールズの菜穂子さんと小島さんです。
ここは秋田大学大潟キャンパス。大学生への
講演に参加させてもらいました。すごくラッキー
なことに、山形ガールズへの問い合わせをして
いて、大潟村へ来られるとの情報をもらったの
です。思った通りすばらしい内容の講演でした。
幸せモードがしばらく続きそうです。 |
|